| イ | |
| 1年草 (いちねんそう) | 年内に種子が発芽し、開花・結実して枯れる草。 | 
| 維管束 (いかんそく) | シダや種子植物の体の中をはしるスジで、水や養分の通路である導管やし管、それに体を強めている繊維などが集まっている。 | 
| ウ | |
| 羽状浅裂 (うじょうせんれつ) | 葉が羽状に浅く裂け、切れ込みが主脈と縁との半ばに達しないもの。切れ込みが主脈と葉の縁との半ば以上に達したものを羽状深裂という。 | 
| 羽状複葉 (うじょうふくよう) | 小葉が羽状にならんでいる複葉。 (例)スズメノエンドウ。 | 
| エ | |
| えい果 | 果皮が薄く、種皮と密着していて、種子のように見える果実。 (例)イネ科。 | 
| 鋭頭(えいとう) | 先端がするどくとがった形。 | 
| 液果 (えきか) | 果皮に水分を多く含み、中に堅い種子のある果実。 (例)イヌホオズキ。 | 
| 越年草 (えつねんそう) | 種子が発芽しても年内に開花しないで、翌年になって開花、結実して枯れる植物。 | 
| 円すい花序 | 花序の枝が数回分枝するが、全体が円すい形をしているもの。 (例)セイタカアワダチソウ。トダシバ。 | 
| オ | |
| おう頭(おう形) | 先端がくぼんでいること。 | 
| キ | |
| 帰化植物 (きかしょくぶつ) | 外国原産の植物で、人為的ないしいろいろな方法で渡来して各地にひろまったもの。 | 
| 岐散花序 (二出集散花序) (きさんかじょ) | 主軸(花序軸)は頂端にただ1個の花をつけるだけであるが、その下から両側に2本の枝を出し(仮軸分枝)、そのおのおのの頂端にまた1個の花をつけ、さらに同様のことを何回もくり返す花序。 (例)ミミナグサ。 | 
| 球茎 (きゅうけい) | 地下茎の一部が球形に肥大したもので、その先に芽をつける。 外見はりん茎に似ている。 (例)カラスビシャク。 | 
| 強害草 (きょうがいそう) | 耕地での発生量が多く、作物の生育に強い影響をあたえる雑草。 | 
| 気葉 (きよう) | 水生植物の中には、空気中に出す葉と水中にある葉と二様の形態をもつものがある。前者を気葉という。 | 
| きょ(鋸)歯 | 葉や花弁のふちのギザギザで、ふつう、のこぎりの歯のような形をしている。 | 
| ク | |
| くさび形 | 葉の基部がしだいに狭くなった形。 | 
| 群落(ぐんらく) | 自然にできた植物の集団をいう。ふつうは多くの種類が集まり、たがいに関係を保ちながら生活している。 | 
| コ | |
| 広線形 (こうせんけい) | 線形の広いもの。 (例)ウシクサ。 | 
| 広ひ(披)針形 (こうひしんけい) | ひ針形の広いもの。 | 
| 合弁花 (ごうべんか) | 合弁花冠をもつ花。 | 
| 剛毛(ごうもう) | 堅い毛。 | 
| 護えい | イネ科植物の花を構成する2枚の花えい(包えいの内側にある2枚の包葉)のうち外側の1枚。 | 
| 互生(ごせい) | 葉や枝が、1個所(節)から1個ずつ、たがいちがいに出ること。 | 
| 根茎(こんけい) | 地中を長く横にはい、根のように見える茎。節があるので根と区別がつく。 | 
| サ | |
| 三回羽状複葉 (さんかいうじょうふくよう) | 葉軸から分れた側軸が、さらにその両側に側軸を出して小葉をつける複葉。 | 
| 散形花序 (さんけいかじょ) | 主軸(花序軸)の先端に、ほぼ同じ長さの花柄をもつ多数の花が、放射状にのびている花序。 (例)セリ科。 | 
| 散房花序 (さんぼうかじょ) | 主軸の回りに、柄のある多数の花がラセン状につき、下の花ほど柄が長く、花序の先の方の花が全体としてほぼ平らに見える花序。 | 
| さく果(さくか) | 熟して乾燥すると、果皮が裂開して種子が散布される果実。 | 
| シ | |
| し芽(肉芽) | 親植物に無性的にできる繁殖器官。 (例)コモチマンネングサ。 | 
| 歯が | 葉のギザギザが葉の縁にそって、ほぼ直角にならんでいるもの。 (例)ノゲシ。 | 
| 雌花序(雌性花序) (しかじょ) | 雌花だけが集まってできている花序。 (例)カナムグラ。 | 
| 雌雄異株 (しゆういしゅ) | 同一種の植物に、雄花をつける株と雌花をつける株とがあるもの。 | 
| 集散花序 (しゅうさんかじょ) | 花序の花が上からしだいに下の方へ向かって、順々に咲くもの。 または中心の花からしだいに周辺に向かって咲くもの。 | 
| 雌雄同株 (しゆうどうしゅ) | 1本の花に雄花と雌花とをつけるもの。 | 
| 主根(しゅこん) | 肺の幼根が発芽後成長して太くなった根。 | 
| 子葉(しよう) | 種子の中の胚の一部分をなす葉。 | 
| 小穂 (しょうすい) | イネ科やカヤツリグサ科の花序の基本になる部分で、一つの小穂は、2枚の包えいと、1〜多数の花(小花)、および花と花とをむすぶ軸(小軸)とからなっている。 | 
| 小葉(しょうよう) | 複葉をつくっている1枚1枚の葉。 | 
| 常緑高木 (じょうりょくこうぼく) | 四季を通じて葉が枯れることなく緑色をしている、たけの高い木。 | 
| 常緑低木 (じょうりょくていぼく) | 四季を通じて葉が枯れることなく緑色をしている、たけの低いかんぼく。 | 
| しん(唇)形花 | しん形花冠をもつ花。 (例)シソ科、ゴマノハグサ科、キツネノマゴ科。 | 
| 弱害草 (じゃくがいそう) | 耕地での発生量が少なく、作物に対する影響の弱い雑草。 | 
| 腎ぞう形 | 縦より横が長く、上は円形で下のくぼんだ形。 | 
| しん弁 | 花冠の中央にある大きな花弁。 | 
| ス | |
| 穂状花序 (すいじょうかじょ) | 細長い主軸(花序軸)に柄(花柄)のない花をつけた花序。 (例)オオバコ。 | 
| 水葉(水中葉) (すいよう) | 水生植物の水面から下の方の茎についている葉。 | 
| セ | |
| 切形(せっけい) | 葉の先端や茎部がまっすぐに切りとられたような形。 | 
| 舌状花 (ぜつじょうか) | 舌のような形をした合弁花冠。 (例)キク科。 | 
| 全縁(全辺) (ぜんえん) | 縁がなめらかで、デコボコやギザギザのないこと。 | 
| 線形 | 葉の両縁が平行になって非常に細長い形。 | 
| 線状ひ(披)針形 | 線形をしたひ針形。 | 
| せん(腺)毛 | 先端が球状にふくらみ、その中に分泌物を含む多細胞の毛。 | 
| ソ | |
| 総状花序 (そうじょうかじょ) | 主軸(花序軸)に多数の柄(花柄)のある花をつけた花序。 (例)ナズナ。 | 
| そう生(束生) | 葉や枝などが根元や節から多数たばのようになって生ずること。 | 
| 総包 (そうほう) | 花柄の先端に葉の変形した包葉(包)がたくさん集まったもの。 (例)キク科。 | 
| タ | |
| 楕円形 (だえんけい) | 長楕円形より少し幅の広いもの。 (例)サジオモダカ。 | 
| たく葉 | 葉柄の上または葉柄の茎部にある葉状(または突起状あるいは刺状)の器官。 | 
| 対生(たいせい) | 茎の節に2枚ずつ葉がつく。 | 
| 多年草 (たねんそう) | 毎年秋になると地上部は枯れるが、地下部は生き残っていて、春に芽を出して生長する植物。 (例)ススキ。 | 
| 単性花(たんせいか) | 一つの花の中に、雄ずいか雌ずいの一方だけしかないもの。 | 
| チ | |
| 地下茎 (ちかけい) | 地中に生活している茎で、根に似ているが、葉あるいは芽のあることで区別される。形によっては根茎・塊茎・球茎・りん茎の四つに区別する。 | 
| 中央脈(中脈) (ちゅおうみゃく) | 葉の中央を走る太い葉脈。 | 
| ちょう(蝶)形花 | マメ科植物にみられる花の形。上の1枚を旗弁、両側の2枚を翼弁、下の2枚を舟弁という。 (例)カラスノエンドウ。 | 
| 長楕円形 | 楕円形の狭く長いもので、その両縁は少し平行になる。 | 
| ツ | |
| つる植物 | 他の植物に巻きついたり、付着しながら生長していく植物。 (例)ツルマメ、ヤブガラシ、カナムグラ。 | 
| ト | |
| 頭状花序(頭状花、頭花) (とうじょうかじょ) | 主軸が短縮して円盤状となり、その上に多数の柄のない小さな花をつけた花序。ふつう、周辺花と中心花との分化を生じているが、全体として1個の花のように見える。 (例)キク科。 | 
| 倒ひ(披)針形 (とうひしんけい) | ひ針形をさかさまにした形。 | 
| 倒卵形 | 卵形をさかさまにした形。 | 
| 突形(とっ頭) (とっけい) | 先端が急に狭くなって、先がとがった形。 | 
| 鈍頭(どんとう) | 先端が少し丸みを帯びていること。 | 
| ナ | |
| 内えい(内花えい) | イネ科植物の花の内側の花えい。 | 
| ニ | |
| 肉穂花序 (にくすいかじょ) | 肥大して肉質となった主軸のまわりに、柄のない多数の花が密生してつくられたもの。 (例)サトイモ科。 | 
| 乳頭状突起 (にゅうとうじょうとっき) | 先端の丸い突起。 (例)ハコベの種子。 | 
| ネ | |
| 根 | ふつう地中にあって水と養分とを吸収し、また植物体をささえる役目をする。 | 
| ノ | |
| のぎ | イネ科植物の包えいや花えいにできる細長い毛状またはトゲ状のもの。 | 
| ハ | |
| 胚(はい) | 種子の中で休眠している幼植物。子葉、胚軸、幼根の部分からなる。 | 
| 胚軸(はいじく) | 胚(種子の中で休眠している幼体)の中軸の部分。 | 
| ヒ | |
| 尾形(びけい) | 尾状に長くのびた先の形。 | 
| ひげ根 | 主根と側根との区別のない細い根。 | 
| ひ(披)針形 (ひしんけい) | 先端がとがり、中央より少し下の方が最も広い幅をもつ形。 | 
| 微突形 (びとっけい) | 短くとがった先端。 | 
| フ | |
| 風媒(ふうばい) | 風の力で花粉が散布されめしべにつくもの。 | 
| 複葉(ふくよう) | 葉身が完全に分裂して2枚以上の小葉からなるもの。 | 
| 浮葉(ふよう) | 水面に浮かんでいる葉で、水生植物にみられる。 | 
| 分果 (ぶんか) | 分離果(分裂果、複子房が発達してできた果実)の分離した各小果実。 (例)セリ科、シソ科、フウロソウ科。 | 
| 分枝(ぶんし) | 茎や根から枝を出すこと。 | 
| ヘ | |
| 平行脈 (へいこうみゃく) | 葉の中央脈にそって、平行に走る脈。 (例)単子葉植物。 | 
| 閉鎖花 (へいさか) | つぼみのままで花が十分開かず、自家受精によって結果する花。 (例)スミレ。 | 
| へら形 | 長楕円形の下部が、しだいに狭くなって、へらのような形をしたもの。 (例)ウリカワ。 | 
| ホ | |
| 包葉(包) (ほうよう) | 花に近いところにある葉の変形したもの。ドクダミでは花弁のよ うに見える。 | 
| 包えい | イネ科植物の小穂のもとの方にある2枚の包葉。外側のものを外包えい(第1包えい)、内側のものを内包えい(第2包えい)という。 | 
| 胞果 (ほうか) | 非常に薄い果皮に包まれて中に1個の種子をもつもの。 (例)アカザ。 | 
| 胞子のう穂 | 胞子葉が集まってできた円柱状の生殖器官。 (例)トクサ類。 | 
| ほこ形 | 葉の基部が、耳状に横に開いた形のもの。耳の先端は横を指す。 | 
| ほふく茎 (ふく枝、走出枝) | ツルになって地上を水平にはい、各節から根や芽を出して繁殖する茎。地下を走るものをほふく根茎という。 (例)セリ。 | 
| メ | |
| 芽ばえ | 種子から発芽してまもない子葉をつけた幼植物。 | 
| モ | |
| 網状脈 (もうじょうみゃく) | 葉脈が網目状になったもの。 (例)双子葉植物。 | 
| ヤ | |
| 矢じり形(せん状) | 葉の基部の耳がとがって、その先が下方を指すもの。 | 
| ヨ | |
| 葉腋(ようえき) | 葉が茎に付着する部分の上部で、芽はここにできる。 | 
| 葉耳(小耳) (ようじ) | 葉の基部の両端が耳状に突出したもの。 (例)イネ科。 | 
| 葉しょう | 葉身と節との間にあって、茎を取り囲んでいるさや状の部分。 (例)イネ科、カヤツリグサ科。 | 
| 葉身(ようしん) | 葉の主要部で、生理的には光合成を行う器官である。 | 
| 葉舌(小舌) (ようぜつ) | 葉身と葉しょうとの境目にある舌状の突起。 (例)イネ科。 | 
| 葉脈(ようみゃく) | 葉肉内を平行または網状に走る維管束。 | 
| ラ | |
| 落葉高木 (らくようこうぼく) | 1年以内に葉が枯れ、一定の期間休眠する、 たけの高い(3m以上)木。 | 
| 落葉低木 (らくようていぼく) | 1年以内に葉が枯れ、一定の期間休眠するたけの低いかんぼく。 | 
| 裸子植物 (らししょくぶつ) | 胚珠が子房に包まれないで、むきだしのままの花をもつ植物の系統。イチョウやマツ、ヒノキなどのなかま。 | 
| 卵円形 (らんえんけい) | 円形に近いたまご形。 | 
| 卵形 | たまご形。 | 
| リ | |
| 離弁花冠 (りべんかかん) | 花弁が1枚ずつ離れている花。 | 
| 両性花 (りょうせいか) | 一つの花に雄ずいと雌ずいがそなわっている花。 | 
| りん茎 | 地下にある茎の基部に養分をたくわえて多肉となった葉が密生して、球形や卵形になったもの。 (例)ノビル。 | 
| 輪生(りんせい) | 茎の1個所(節)に葉を3枚以上つけること。 | 
| レ | |
| レンズ形 | 両面とも凸レンズ状をした形。 | 
| ロ | |
| ロゼット | 植物の生育型を示す用語で、きわめて短い茎から葉が四方に水平に出ている状態。このような葉をつける植物をロゼット植物という。 (例)メマツヨイグサ、タンポポ。 |