灰色かび病
・花弁発病の様子 | |
![]() |
![]() |
・幼果の症状 |
![]() |
灰色カビが発生した花弁 | 左の花弁をはがすと果実に傷が付いていた |
![]() |
![]() |
・着色期の症状 |
![]() |
・収穫期の症状いろいろ | |
![]() |
![]() |
![]() |
病 原 | : | 糸状菌 |
発病品種 | : | 温州ミカンなどカンキツ類のほかに、キウイフルーツ、モモ、ウメ、ブドウ、 カキなど多犯性である。 カンキツ類で防除を必要とする品種は温州ミカン、清見等でハッサク、 イヨカン、ネーブル等の落弁の容易な品種では殆ど発生しない。 |
発病部位 | : | 落弁期の花弁及び幼果、多発年には春梢の若葉にも発生する。 |
伝 染 源 | : | 発病した花弁 |
伝染方法 | : | 花や野菜、雑草等で発生した胞子が空中に浮遊しており、 その胞子が花弁に付着、褐変とともに花弁発病し、 幼果の付着部が傷害となる。多発の場合は落果する。 |
伝染条件 | : | 菌は4〜30℃の範囲で発育するが、適温は24℃前後である。 |
感染期間 | : | 落弁期。落弁の離脱が遅れると発生する。 |
耕種的防除 | : | @密植園の間伐等園内の通風、排水を良好にする。 A着花過多をさける。 |
薬剤防除 | : | 満開期の初期防除とする。年次による発生変動が大きい。 主産地では谷間等の常発園以外はそうか病や黒点病との 同時防除の可能な総合防除剤を用いる。 |
防除上の留意点 | : | 花弁発病後の防除では効果が低い。 |