かいよう病

・温州みかん春葉に多発した病斑
かいよう病1
・台風により細菌が気孔から押し込まれ発生した小型病斑(川野ナツダイ春葉)
PART 1      < 葉 表 >  < 葉 裏 >

PART 2        < 葉 表 >

< 葉 裏 >

PART 3       < 葉 表 >

< 葉 裏 >

・清見果実に多発した病斑

・温州みかん着色期の病斑
かいよう病2
・温州みかん収穫期の病斑
・レモン果実の病斑
・ミカンハモグリガの食害痕から侵入・発病した病斑
かいよう病3
・改植幼木園における防風ネット
かいよう病4

生態と防除

病   原 細菌
発病品種 品種による発病の差が大きく、グレープフルーツ、ネーブルオレンジが最も弱く、
次いでレモン、ナツダイダイ等で、温州ミカン、清見、ハッサク等は強い分類に属するが、
時として大発生する。
ユズ、キンカンは抵抗性である。
発病部位 葉・枝・果実
伝 染 源 前年の枝や葉の越冬病斑、とくに新しい病斑ほど有力な伝染源となる。
春梢葉の新病斑や夏秋梢のハモグリガ食害痕に発生した病斑は、果実への有力な
伝染源となる。
暖冬で春先も雨の多いときは菌量が多く、多発の可能性がある。
伝染方法 降雨により、病原細菌が溶け出し、気孔や傷口から組織内に侵入する。
伝染条件 菌の増殖は3月頃から始まり、適温は25〜30℃である。
葉や果実の組織が柔らかい時期の
6m以上の強風を伴った多雨条件で多発する。
感染期間 葉の気孔感染は、3cm程度に展葉した頃から6月頃の硬化期までである。
果実は直径5〜6mmから8月頃まで。
ただし、台風などの強風による傷口感染は、葉、果実とも10月頃まで可能であるが、
品種によって異なる。
潜伏期間 春葉では10〜20日、夏葉では5〜10日間、低温になると期間は長くなり、
秋期感染では翌春になる(潜伏越冬病斑)。
耕種的防除 @防風垣を設置する。
A剪定時期に夏秋梢や越冬病斑の多い枝は剪除する。
B窒素過多をさける。
C夏秋梢のミカンハモグリガ防除を徹底する。