・発生初期いろいろ | |
![]() |
![]() |
![]() |
・地際部に発生した被害果実 | |
![]() |
・台風後の多発被害 | |
![]() |
病 原 | : | 糸状菌 |
発病品種 | : | 温州ミカンなどカンキツ類に広く発生する。 |
発病部位 | : | 果実 |
伝 染 源 | : | 土壌及び発病果実。 |
伝染方法 | : | 雨滴により土壌中の病原菌が果実に付着したり、冠水やたまり水の樹上からの 灌水で発病し、一度発病すると降雨毎に次々と広がる。 |
菌の発育 | : | 適温は26〜30℃で、35℃でも発育する。 |
感染期間 | : | 7月頃の未熟果では発生せず、8〜10月に発生が多い。 |
潜伏期間 | : | 適温下での菌の増殖は著しく早く、1〜2日で発病する。 |
耕種的防除 | : | @マルチ栽培や裾枝のつり上げ A園内の通風、排水を良好にする B発病果実は直ちに園外に出す |
防除上 の留意点 |
: | 一度多発すると菌密度が高まり常発化する。 |