・樹上で腐敗した早生温州みかんの典型的な病徴(白色部が広い) | ・樹上で腐敗し、枝が枯れ込んできている様子 |
![]() |
![]() |
・樹上で発病し、隣接果実に接触伝染した早生温州みかん | |
![]() |
![]() |
・裂果部からの感染初期症状 | ・枝ずれ部からの感染初期症状 |
![]() |
![]() |
・ポリエチレンフィルムで個装し、常温貯蔵した甘夏 |
![]() |
・温州みかん貯蔵後期に発生した青かび病 |
![]() |
果梗枝から腐敗し、落下した果実(ハウス不知火、収穫直前) | |
![]() |
![]() |
病 原 | : | 糸状菌 |
発病品種 | : | 温州ミカンなどカンキツ類 |
発病部位 | : | 収穫前の果実及び貯蔵果実 |
伝染方法 | : | 病原菌はカンキツ園の土壌中で胞子の形で夏を越し、秋になると胞子が空中に浮遊する。 摘果果実や樹上の傷果で発病し園内の菌密度が高まる。 果実に胞子が付着したまま収穫すると輸送中や貯蔵中に発病する。 胞子が貯蔵庫内で夏を越すことはない。 |
菌の発育温度 | : | 緑かび病は6〜33℃の範囲で発育するが、適温は25℃前後である。 |
発病時期 | : | 温州ミカンでは9月頃〜貯蔵・輸送中。中晩柑では収穫前〜貯蔵・輸送中。 |
耕種的防除 | : | @台風等による生傷を防ぐため防風対策を行う。 A樹上での発病果実を取り除く。 B適期収穫を行い収穫時の果実の取扱はていねいにする。 |
両病害の 見分け方 |
: | 胞子が果皮に侵入し発病すると、淡褐色の水浸状の病斑となって軟化する。 緑かび病はその部分に白いカビを生じ、中心から青緑色粉状となるが、 青かび病はこの部分が青色粉状となり、まわりの白い菌糸だけの部分が少なく、 病気の進み方も緑かび病に比べて遅い。青かび病は貯蔵後期に発生する。 有田地方ではほとんど緑かび病である。。 |