緑かび病・青かび病


・樹上で腐敗した早生温州みかんの典型的な病徴(白色部が広い) ・樹上で腐敗し、枝が枯れ込んできている様子


・樹上で発病し、隣接果実に接触伝染した早生温州みかん
隣接果実に伝染 隣接果実に伝染

   

・裂果部からの感染初期症状 ・枝ずれ部からの感染初期症状
初期症状 初期症状


・ポリエチレンフィルムで個装し、常温貯蔵した甘夏
甘夏


・温州みかん貯蔵後期に発生した青かび病


果梗枝から腐敗し、落下した果実(ハウス不知火、収穫直前)

・生態と防除

病   原 糸状菌
発病品種 温州ミカンなどカンキツ類
発病部位 収穫前の果実及び貯蔵果実
伝染方法 病原菌はカンキツ園の土壌中で胞子の形で夏を越し、秋になると胞子が空中に浮遊する。
摘果果実や樹上の傷果で発病し園内の菌密度が高まる。
果実に胞子が付着したまま収穫すると輸送中や貯蔵中に発病する。
胞子が貯蔵庫内で夏を越すことはない。
菌の発育温度 緑かび病は6〜33℃の範囲で発育するが、適温は25℃前後である。
発病時期 温州ミカンでは9月頃〜貯蔵・輸送中。中晩柑では収穫前〜貯蔵・輸送中。
耕種的防除 @台風等による生傷を防ぐため防風対策を行う。
A樹上での発病果実を取り除く。
B適期収穫を行い収穫時の果実の取扱はていねいにする。
両病害の
   見分け方
胞子が果皮に侵入し発病すると、淡褐色の水浸状の病斑となって軟化する。
緑かび病はその部分に白いカビを生じ、中心から青緑色粉状となるが、
青かび病はこの部分が青色粉状となり、まわりの白い菌糸だけの部分が少なく、
病気の進み方も緑かび病に比べて遅い。青かび病は貯蔵後期に発生する。
有田地方ではほとんど緑かび病である。。