・温州みかんの春葉及び果実の病徴 | |
![]() |
・温州みかん収穫期の病徴 | ・左の拡大 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
病 原 | : | 糸状菌 |
発病品種 | : | 温州ミカン、カラーが弱く、レモン、三宝柑も発病する。 |
発病部位 | : | 葉・枝・果実 |
伝 染 源 | : | 前年の枝や葉の越冬病斑。新しい病斑ほど有力な伝染源となる。 春梢葉の新病斑からの二次感染が果実への有力な伝染源である。 |
伝染方法 | : | 降雨があると病斑上に胞子がつくられ、雨滴で飛散する。夜露程度でも感染する。 |
感染条件 | : | 13〜30℃で発生し、適温は22〜24℃である。葉や果実の組織が柔らかい時期の 多雨条件に多発する。 |
感染期間 | : | 果実は落花直後から9月上旬頃まで。 |
潜伏期間 | : | 最適条件で葉では約5日間、果実では10〜15日 |
耕種的防除 | : | @剪定時期に越冬病斑の多い枝は剪除する。 A窒素過多をさけ、密植園の間伐や園地の排水・通風をよくする。 |