・早生温州みかん果実の日焼けあとの炭そ病 | ・着色期における初期症状 |
![]() |
早生みかんの症状 |
![]() |
・甘夏果実のさび果症状 | 貯蔵ハッサクにおける症状(コルク化) |
![]() |
![]() |
三宝柑におけるさび果症状 |
|
![]() |
病原 | : | 糸状菌 |
発病品種 | : | 日焼けによる炭そ病は極早生温州ミカンや早生温州ミカン さび果は甘夏やハッサク、ブンタンなど中晩柑 |
発病部位 | : | 果実 |
伝染源 | : | 樹上の枯れ枝 |
伝染方法 | : | 枯れ枝上に作られた胞子が雨で流れ出る。 |
感染時期 | : | さび果は9月頃が多い。 |
発病時期 | : | 日焼けは8月から9月に曇雨天が続いた後強日射があると多発する (強日射のみが続いた場合は黄化するが炭そ病の発病は少ない)。 さび果は樹上越冬で春になると発病する場合が多く貯蔵果実では少ないが、 コルク化症状となる場合がある。 |
潜伏期間 | : | さび果は長期間(果実の老化により発病する) |
防除 | : | 日焼けは袋かけ又は炭酸カルシウム剤を散布する。 さび果は樹上の枯れ枝せん除及び黒点病との同時防除。 |
その他 | : | 日焼け病はユズ台で発病が多い。 |