(カンキツではワタアブラムシ、ミカンクロアブラムシ、ユキヤナギアブラムシが主要種である。)
・ワタアブラムシの無翅胎生雌と幼虫 | |
![]() |
![]() |
・アブラバチに寄生されたアブラムシ(マミー) | ・幼虫 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・蛹 | ・成虫 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・幼虫 | ・アブラムシを捕食中の老齢幼虫 |
![]() |
![]() |
・蛹 |
・成虫 |
![]() |
![]() |
<テントウムシ>
・ナナホシテントウ | |
・幼虫 | ・成虫 |
![]() |
![]() |
・ナミテントウ | |
・幼虫 | ・雌成虫(上)、雄成虫(下2個体) |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
・寄主植物 | : | ワタアブラムシ …カンキツ、ウメ、ビワ、ナシ、キュウリ、ナス、イチゴ など。 ミカンクロアブラムシ …カンキツ ユキヤナギアブラムシ…カンキツ、モモ、スモモ、ウメ、ビワ、ナシ、 リンゴ、ユキヤナギなど |
・加害部位 | : | 新梢 |
・ウイルス病の伝搬 | : | ミカンクロアブラムシ …ステムピッティング病(ハッサク萎縮病) かいよう性虎斑病、ベインエネーション ユキヤナギアブラムシ…ステムピッティング病(ハッサク萎縮病) |
・発育の経過 | : | 単為生殖世代♀…卵⇒幼虫(4齢)⇒成虫(無翅または有翅) 両性生殖世代♀…卵⇒幼虫(4齢)⇒成虫(無翅) 両性生殖世代♂…卵⇒幼虫(4齢)⇒成虫(無翅または有翅) |
・年間の発生回数 | : | 10〜20数世代 |
・産卵数 | : | 約100粒(ミカンクロアブラムシ) |
・幼虫期間 (孵化から成虫まで) |
: | 10日前後 |
・越冬形態 | : | 卵又は幼成虫 |
・多発条件 | : | 裏年や5〜6月が低温で新梢の硬化が遅れた場合 |
・天敵 | : | テントウ類やヒラタアブ類、その他種類は多いが、 いずれもアブラムシ多発後になる。 |