萼の部分に寄生(拡大写真が右) | 幼果の萼に寄生した成虫(0.1〜0.2mm) |
![]() |
![]() |
果 実 被 害(温州みかん) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
清見における果実被害 | 清見における幼果被害 |
![]() |
![]() |
ハッサク収穫期における被害 | |
![]() |
![]() |
寄主植物 | : | カンキツのほかナシ、クリ、チャ、ナス、ピーマン、トマト、キュウリ、 スイカ、イチゴ、ガーベラ、シクラメン、ダリアなど多食性。 |
加害部位 | : | 果実、新芽、葉。 特に果実では、樹冠内部や日陰部での被害が多い。 |
被害の 多い 品種 |
: | 露地ではレモンや仏手柑で多く、ハッサク、清見、宮内イヨカン、ミカンでも 希であるが多発する。また、ハウス栽培で多い。 多発園の一事例として、被害はハッサク>温州>清見>セミノール・甘夏の順で多く、品種間の差が見られた。 |
発育の経過 | : | 卵 ⇒幼虫(脚3対)⇒静止期⇒成虫(脚は4対)。 |
発育の 好適条件 |
: | 温度は20〜32℃、湿度60〜85% |
年間の 発生回数 |
: | 多化性であるが明らかでない(ナス等では卵から成虫までの 期間は7〜10日と短く、増殖が早い) |
越冬 | : | カンキツでは明らかでない。関西以西の野菜ではセイタカアワダチソウや 枯死した作物体上で成虫越冬する。 |
加害期間 | : | 落弁直後〜10月頃まで。 |