・成虫 |
![]() |
温州みかんの花を加害する成虫 | |
![]() |
![]() |
温州みかん落弁直後の傷 | ・はっさく幼果期の傷 |
![]() |
・はっさく収穫期 | ・甘夏収穫期 |
![]() |
![]() |
温州みかんの花を加害する成虫 |
![]() |
・はっさく果実のヒメヒラタケシキスイによる被害 |
(1)コアオハナムグリ | ||
・訪花植物 | : | カンキツ(花粉の多いハッサク、甘夏、イヨカンなどは被害が多く、 花粉の少ない温州みかんは少ない)。サンゴジュやクリの花にも多く訪れる。 |
・加害部位 | : | 花(子房に傷を付ける) |
・発育の経過 | : | 卵 ⇒幼虫(3〜4齢)⇒蛹⇒成虫(有翅2対) |
・年間の発生回数 | : | 1回 |
・越冬形態 | : | 幼虫 |
・産卵場所 | : | 山林や果樹園の土中(腐食の多い園内、バーク堆肥などの有機物を大量に入れると多発する) |
・訪花習性 | : | 晴天日の午前中に多く飛来する。 |
・防除適期 | : | 開花2〜3分咲の頃で飛来の多い、晴天の午前中。 |
・防除上の留意点 | : | ミツバチに対する被害を回避するため、関係者へ散布前に連絡する。有機リン剤は残効性で劣る。 |
(2)ヒメヒラタケシキスイ | ||
・訪花植物 | : | カンキツ(主として吸密に訪れる。開花期から落弁期まで加害する)。 |
・加害部位 | : | 花(子房に傷を付ける) |
・発育の経過 | : | 卵 ⇒幼虫⇒蛹⇒成虫(有翅2対) |
・越冬形態 | : | 成虫 |
・訪花習性 | : | 花弁の中に潜り込むと移動は少ない。 |
・耕種的防除 | : | 落下果実や放棄された腐敗果実に潜り込んでいることが多い。このため、冬場に土中深く埋没する。 |
・防除上の留意点 | : | ミツバチに対する被害を回避するため、関係者へ散布前に連絡する。 |