雌成虫 | |
![]() |
![]() |
雌成虫を裏返した様子(卵のうから孵化幼虫が出てきている) |
卵のうを割った様子(卵と幼虫が混在) |
![]() |
![]() |
卵のうを除去した様子(足が六本確認できる) |
卵(約1o) |
![]() |
![]() |
幼虫 |
|
![]() |
・枝に群生している成虫 | ・結果枝に群生している成・幼虫 |
![]() |
|
若齢幼虫 |
|
![]() |
ベダリヤテントウ
・蛹 |
![]() |
・寄主植物 | : | カンキツ、ナンテン、モチノキ、ヨモギ等 |
・加害部位 | : | 枝、葉 |
・発育の経過 | : | (雌)卵 ⇒幼虫(3齢)⇒成虫(無翅)。 (雄)卵 ⇒幼虫(3齢)⇒蛹⇒成虫(有翅1対)。 |
・年間の 発生回数 |
: | 3回 |
・発生時期 | : | 5月上〜中旬、7月上〜中旬、10〜11月 (暖地では不斉一な発生となり常に成幼虫が混在する。) |
・幼虫期間 | : | 40〜50日 |
・越冬形態 | : | 幼虫及び成虫 |
・産卵数 | : | 1世代(5月)400、2世代(6月)1600、3世代(9月)200 |
・発育期間 | : | 卵 …21〜 27日 1齢幼虫…14〜 21日 2齢幼虫…14〜 21日 3齢幼虫…21〜 50日 全期間 …70〜119日 |
・天敵の種類 | : | ベタリアテントウムシ (年間8世代を繰り返し、成幼虫とも捕食する。 成虫1頭の一生の捕食数は200匹にのぼる有力な天敵で 産地全域に分布しており、通常は防除の必要はない) |
・防除のポイント | : | 第一回目の幼虫発生初期の効果が高い。 |
・その他 | : | 多発するとすす病が発生する。 |