・産卵植物(からすのさんしょ)葉上の若齢幼虫 |
・産卵植物葉上で巣網を張った若齢集団 |
![]() |
・若齢幼虫 |
![]() |
・カラスノサンショ(産卵植物) |
![]() |
・カラスノサンショ幹(産卵植物) |
![]() |
・アカメガシワ(産卵植物) |
![]() |
・加害植物 | : | カンキツ、ナシ、モモ、スモモ、ウメ、クリ、ブドウ、カキなど多数 |
・加害時期 | : | 4月〜5月 |
・産卵植物 | : | カラスザンショウ、アカメガシワ、ニセアカシア |
・加害部位 | : | 葉、蕾、花、果実 |
・年間の 発生回数 |
: | 1回 |
・発育の経過 | : | 卵⇒幼虫(7齢)⇒蛹⇒成虫(有翅、2対) |
・成虫発生時期 | : | 8月下旬〜9月中旬 |
・産卵 | : | 9月中に産卵植物葉上に数千粒の卵塊で産み付ける |
・卵塊当たり 産卵数 |
: | 470〜1270卵(平均790卵) |
・卵期間 | : | 10日前後 |
・幼虫 | : | 孵化幼虫〜3齢幼虫期は、葉上で糸を吐いてテント状の巣網を張り、 集団をつくる。4齢以降徐々に分散する。 |
・蛹期間 | : | 5月下旬から8月(土中) |
・越冬形態 | : | 幼虫(4齢) |
・耕種的防除 | : | 園地周辺の産卵植物を伐採する。 10月頃に巣網の枝を剪除し焼却する。 |
・天敵 | : | 捕食性天敵としてシリアゲムシ、ハナグモの一種、クロスズメバチ、 セグロアシナガバチ、キアシナガバチ、ゴミムシの一種が、 また寄生性天敵としてコマユバチの一種、ヤドリバエの一種、 硬化病菌の一種、ウイルス病の一種が確認されている。 |