・吸汁被害 | |
![]() |
![]() |
加害植物 | : | カンキツの他にモモ、スモモ、アンズ、ナシ、カキ、トマトなど多食性。 |
加害時期 | : | 果実成熟期 |
寄主植物 | : | 和歌山県ではヒメエグリバによる被害が多く、山野に自生する アオツヅラフジを食草とする。 |
加害部位 | : | 果実 |
年間の発生回数 | : | 3〜4回 |
発育の経過 | : | 卵→幼虫(6齢)→蛹→成虫 |
成虫発生時期 | : | 5月下旬〜10月 |
越冬形態 | : | 幼虫 |
物理的防除 | : | 〜黄色蛍光灯照明法〜 純黄色カラード蛍光灯(40W)を使用。有効距離は10〜20m、 全園の焦土が1Lux以上になるよう地形を考慮し設置する。 開心自然形の果樹の場合、光源を樹冠より2〜3m高くし、 10a当たり5〜6灯の設置を基準とする。 黄色蛍光灯はカメムシに対しても忌避効果がある。 (注)青色蛍光灯はカメムシを誘引するため、被害を多くすることがある。 〜防除網〜 ビニールやテトロン等の網(編み目10〜15mm)で樹を覆う。 〜発生源の除去〜 発生源となるアオツヅラフジを除去する。 |
薬剤防除 | : | 登録薬剤無し。 |
同時防除 | : | カメムシ類 |