ハウスみかんの被害状況(7月中旬) | |||||
果実被害 | 吸汁被害の拡大図 | ||||
![]() |
![]() |
寄生植物 | : | カンキツ、ブドウ、モモ、洋ナシ、リンゴ、イチゴ、トマト、キュウリ、レタス、 キャベツ、インゲン、エンドウ、ネギ、ワタ、バラ、キク、カーネーション、 ポインセチア、シクラメン、ガーベラなど。 |
加害部位 | : | 果実 |
多発生型作型、 時期 |
: | ハウスみかん、果実着色期 |
発育の経過 | : | 卵→1齢幼虫→2齢幼虫→1齢蛹→2齢蛹→成虫(約9日、30℃) 30℃で最も発育が早く、発育零点は約6℃。蛹化は枝の隙間や、 枯れ草の下など。 |
成虫の寿命 | : | 20〜30℃では60〜30日。 |
産卵部位 | : | 果実の着色した果皮部位を好んで選択する傾向があり、 着色した果実ほど産卵総数が多い。 |
寄生部位 | : | 温州みかんの開花した花、油胞が黄化した時期以降の着色した果実に限定される。 |
発生回数 | : | 露地では1回。施設栽培では、果実着色が始まってから収穫終了までの 2〜3ヶ月間で5〜8世代が繰り返されると考えられる。 |
ハウスみかん の被害 |
: | 流通過程で傷を中心に果実腐敗が発生する。 |
防除のポイント | : | 成虫や幼虫は殺虫できても、果皮の中に産み付けられた卵までは防除しきれない。 激発時には連続した2回の防除をセットと考えて5日程度の間隔で実施すると効果的。 |
越冬場所 | : | 収穫せずに圃場に残された作物上や雑草上で、成虫の状態で越冬する。 |
耕種的防除 | : | ・光反射シートマルチ・・・被害を軽減 ・防虫網、光反射資材の被服・・・施設内への侵入防止 |