・終令幼虫 | ・繭内部の様子 |
![]() |
![]() |
・寄主植物 | : | カンキツの他、各種果樹、樹木など多食性 |
・加害部位 | : | 葉 、果実表皮 |
・発育の経過 | : | 卵 ⇒幼虫⇒蛹⇒成虫(♂のみ有翅2対)。 |
・年間の発生回数 | : | 1回 |
・越冬形態 | : | オオミノガは老齢幼虫、チャミノガは中齢幼虫 |
・幼虫発生時期 | : | オオミノガは6月中旬〜7月、チャミノガは7月中下旬〜8月 |
・防除薬剤 及び時期 |
: | 登録薬剤はないが他害虫との同時防除で、合成ピレスロイド剤が有効。 |
・その他 | : | 県内では6種類が確認されているが、オオミノガとチャミノガが優占種である。 両種の見分け方はオオミノガは主としてミノに葉をまとい、チャミノガは小枝を付着させている。 |