・樹の被害(落葉) | ・葉の食害の様子 |
![]() |
![]() |
・成虫の脱出孔 |
![]() |
・幼虫 | ・形成層に沿って食害する幼虫 |
![]() |
![]() |
・蛹化のため形成層から木質部へ移動した痕 | ・成虫 | |
![]() |
![]() |
|
頭部が茶色の方(左)がメス、緑色の方(右)がオス | ||
![]() ![]() |
・寄主植物 | : | カンキツ |
・加害部位 | : | 枝幹部樹皮下(幼虫)、葉(成虫) |
・発育の経過 | : | 卵 ⇒幼虫⇒蛹⇒成虫(有翅2対) |
・年間の 発生回数 |
: | 1回 |
・越冬形態 | : | 幼虫 |
・成虫 発生時期 |
: | 4月から蛹化が始まり、5月下旬〜8月中旬に羽化し、 発生のピークは6月中下旬(昭和30年代の激発時の記録では、 6〜7月と9〜10月の2山型のピークが確認されている)。 |
・産卵 | : | 樹皮の割れ目に産む |
・耕種的防除 | : | 台風や寒害、旱害などで樹勢が低下すると発生するため、 樹勢を適正に保つ。多発樹は伐採し焼却する。 |