・根への寄生状況 |
![]() |
ネカイガラ多発により葉肉崩壊症を助長(品種:清見、時期:6月中旬) | |
![]() |
![]() |
・寄主植物 | カンキツ、チャの他、ササ、ヨモギ、ヤエムグラ、ハコベ、エノコログサ、イヌビエ、カタバミ、ツユクサ、 イヌタデなど果樹園の雑草 |
|
・加害部位 | 根 | |
・発育の経過 | 卵 ⇒幼虫(4齢)⇒成虫(無翅)、ほとんどが♀で単性生殖 | |
・年間の 発生回数 |
3回 | |
・越冬形態 | 幼虫。3月頃から発育が始まり、地温が10℃以上で産卵する。 | |
・産卵 | ♀成虫が出す卵のうの中に産む | |
・1世代の発生 | 5月下旬に初発、幼虫発生最盛期は6月上中旬。卵期間は約10日、発育日数50〜60日。 | |
・2世代の発生 | 7月下旬頃に初発、幼虫発生最盛期は8月上中旬。卵期間は約7日、発育日数50日。 | |
・3世代の発生 | 9月下旬〜10月下旬に発生。 | |
・1♀産卵数 | 50〜200粒、平均120粒 | |
・発生好適条件 | 15〜25℃、土壌水分20%前後、粗大有機物が多く通気性が良好 | |
・耕種的防除 | 石灰を施用し土壌を中和する。中耕し土壌水分を高める | |
・その他 | 多発により葉肉崩壊症を助長した事例がある(写真参照)。 |