・枝への寄生状況 | ・果実への寄生状況 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() 幼果への寄生(6月中〜下旬) |
・成/幼虫(上)と貝殻内部の虫体(下) | ・成幼虫 |
![]() |
![]() |
・越冬完了期の虫体(平成12年3月14日) | ・左の介殻内部 |
![]() |
![]() |
・雌成虫と孵化幼虫(平成12年5月25日) | ・雌成虫体内には卵が見られます |
![]() |
![]() |
カイガラを枝からはがした様子 |
歩行幼虫(孵化した後移動している様子) |
![]() |
![]() |
・寄主植物 | : | カンキツ、ナシ、ウメ、モモ、ビワ、ブドウ、クリなど |
・加害部位 | : | 枝、葉、果実 |
・発育の経過 | : | (雌)卵 ⇒幼虫(2齢)⇒成虫(無翅) (雄)卵 ⇒幼虫(2齢)⇒蛹⇒成虫(有翅1対)。 |
・年間の発生回数 | : | 3回(標準的な初発生は5月下旬、7月中旬、8月下旬)。 |
・幼虫 | : | 母介殻内で孵化した幼虫は、介殻外へ離脱後30〜90分の間歩行し定着する。 幼虫発生は午前中にほぼ終了するが降雨があると中断する。 |
・越冬形態 | : | 1齢幼虫(最も発育の進んだ黒色介殻を形成した個体)で越冬し、3月下旬に2齢、4月下旬に成虫となる。 雌成虫も越冬可能であるが越冬後の産出は行われない。 |
・1世代の発生 | : | 5月下旬に初発、幼虫発生最盛期は6月上中旬。 |
・2世代の発生 | : | 7月中旬に初発、幼虫発生最盛期は8月中旬。 |
・3世代の発生 | : | 8月下旬に初発、最盛期は2世代と重なり明確でない。 |
・1♀産卵数 | : | 平均13〜22匹、最多60〜80匹 |
・天敵の種類 | : | ヒメアカホシテントウムシ、寄生蜂など |
・防除のポイント | : | 幼虫発生最盛期が揃う第1世代の幼虫を防除する。 エルサン乳剤等有機リン剤では、ヤノネカイガラムシの防除適期に比べて10〜15日早くする。 薬剤が枝にかかるように丁寧に散布する。 |