・葉に寄生した雌成虫 | ・羽化直前の雄 |
![]() |
![]() |
・雄介殻 | |
![]() |
・雌成虫の殻と虫体 | ・産卵直前の雌成虫(卵に目が形成されている) |
![]() |
![]() |
・雌成虫内の孵化幼虫 | ・歩行幼虫(1齢) |
![]() |
![]() |
・雌の2齢幼虫 |
![]() |
・6月中旬の雌成虫内の様子(無散布) (カイガラ内に2齢幼虫と1齢幼虫が生存) |
・6月中旬の雌成虫の様子(薬剤散布) (カイガラ内の幼虫が死亡) |
![]() |
![]() |
・1世代幼虫が果実に定着(H13.6.18) | ・1世代幼虫が果実に定着直後(H13.6.18) |
![]() |
![]() |
・はっさく果実に寄生した雌幼虫 | ・ハッサク葉上に寄生した雄蛹 | ・多発園(ハッサク) |
![]() |
![]() |
・温州みかん果実に寄生した成虫 |
![]() |
・若令幼虫を補食中の天敵 | ・ヤノネカイガラムシ体内に寄生する 寄生蜂の蛹 |
・寄生蜂の成虫(たぶんヤノネツヤコバチ) |
![]() |
![]() |
![]() |
寄生蜂の蛹(一つの介殻に二匹の蛹がいてました。) |
介殻をめくるとこんなのが出てきました。 | |
![]() |
![]() |
??? | ヤノネカイガラムシを捕食中 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・寄主植物 | : | カンキツ(ユズ、カボスなどは1齢幼虫は定着しても発育できない) |
・加害部位 | : | 枝、葉、果実 |
・発育の経過 | : | (雌)卵 ⇒幼虫(2齢)⇒未成熟成虫⇒成熟成虫(無翅)。 (雄)卵 ⇒幼虫(2齢)⇒蛹⇒成虫(有翅1対)。 |
・年間の発生回数 | : | 3回(標準的な初発生は5月中旬、7月下旬、9月中旬)。 |
・産卵数 | : | 卵胎生であり50〜300頭(平均150頭) |
・卵期間 | : | 卵は成虫の胎内で胚子発育までして胎外に産出されるため、 産卵後の卵期は約1時間と短い。 |
・越冬形態 | : | 2齢幼虫、未成熟成虫、成熟成虫で越冬するが越冬完了歩合は成虫で高い。 |
・1世代の発生 | : | 5月中旬に初発、10日と40日後にピークとなり、60日で終息する。 発生後20日で2齢幼虫に、45日後に未成熟成虫となる。 |
・2世代の発生 | : | 7月下旬に初発、8月上旬に最盛期となる。 発生後13日で2齢幼虫に、35日後に未成熟成虫となる。 |
・3世代の発生 | : | 9月中旬に初発、10月に最盛期となるが2世代と重なり明確でない。 |
・天敵の種類 | : | ヤノネキイロコバチ、ヤノネツヤコバチ |
・天敵の利用法 | : | 天敵類への影響の少ない薬剤を使用する。 |