平成22年産有田地方かんきつ類の着花状況調査結果
調査者:有田振興局地域振興部、果樹試験場、和歌山農政事務所、
農業共済組合、県農、JAありだ、果樹園芸課
調査日:平成22年5月11日
(1)温州みかん
@新梢の発生は平年並みで、園地や樹によるバラツキがあった。
全体の着葉数は平年並みであるが、一部老木園や樹勢低下園等でやや少ない園があった。
樹勢は中庸で、一部の園でやや弱い園も見られた。
A発芽期、展葉期とも平年並であった。
B満開期は極早生で5月11日、早生で5月12日、普通で5月13日頃と思われる。
C着花指数は平年を10とした場合、極早生で12.0、早生で10.8、普通で9.1であった。
D本年は裏年であるが、当初の予想よりも多く、ベタ花の樹もみられた。
(2)清見
@新梢の発生は良好であり、全体の着葉数は平年並みで、樹勢は中庸であった。
A発芽期、展葉期とも平年並であった。満開期は5月15日頃と思われる。
B着花指数は10.9であった。
(3)不知火
@新梢の発生は良好であり、全体の着葉数はやや多く、樹勢は中庸であった。
A満開期は5月14日頃と思われる。
B着花指数は11.0であった。
(4)はっさく
@新梢の発生は良好であり、着葉数は平年並みで、樹勢は中庸であった。
A満開期は5月15日頃と思われ、着花指数は8.4であった。
(5)はるみ
@ 新梢の発生は良好であり、着葉数はやや多く、樹勢は中庸であった。
A 満開期は5月16日頃と思われる。
B 着花指数は10.2であった。