1.来歴
和歌山県有田郡吉備町において、興津早生の個体変異として発見された早生温州みかんで平成7年9月に品種登録された。
|
2.特徴
(栽培特性)
樹姿はやや開帳、樹勢はやや強、樹の大きさ及び枝梢の粗密は中程度、トゲは無、葉身の面積は中、長さ及び幅は中である。
和歌山県吉備町における発芽期は4月2半旬、展葉期は4月6半旬、開花始期は5月1半旬、開花盛期は5月3半旬である。
新梢の発生は中、長さ及び太さは中、結実性、生理落果及び隔年結果性は中である。苗木定植後の生育は土づくりや潅水、適正な防除等伴えば旺盛である。 |
![]() |
(果実特性)
果実の外観は円、果形指数は130、果実の大きさは中、果皮の色は橙、油胞の大きさは中、密度は密、果面の平滑度は滑、果皮の厚さはやや薄から中、剥皮の難易は易である。じょうのう膜の硬さは軟、果汁の多少は多、甘味は多(糖度12度程度)、酸味は中、香気は少である。
和歌山県吉備町での着色始期は10月2半旬、成熟期は11月3半旬、果実肥大は良好である。夏期の高温乾燥と秋期の少雨により、果汁中の糖度は上昇する。減酸は興津早生よりやや早く、11月上旬には1%以下になるが、その後の減酸はやや鈍く、味は安定する。
|
![]() |
5.苗木の定植・高接ぎ
苗木定植に際しては植え穴の土づくり(客土、有機物投入)を十分に行う。
初期の生育を促進するためには植え付け後の十分な潅水、適正な施肥、時宜を得た病害虫防除が重要である。
苗木の栽植間隔は将来の作業性を考えて3〜5m×1.5〜3mの並木植えとする
高接ぎ樹では、接ぎ木後2年間は結実させないで、樹勢の回復を図る。
中間台木は樹齢の比較的若い樹を用いる。
|
![]() |
7.施肥・潅水
定植後3年間は樹冠の拡大を第一に考え、施肥・潅水を怠らないよう、特に栄養生長促進期で新梢の伸長が旺盛な春から初夏にかけての潅水と施肥に留意する。
施肥量・施肥時期は10a当たりN成分で春肥(=3月上・中旬に8kg)、秋肥(=10月下旬に12kg)程度を施用する
|
![]() |
さらに、完熟・マルチ型では、春肥(3月上・中旬に6kg)、夏肥(=5月下旬に4kg)、秋肥(=11月上旬に10kg)程度の施用とする
高品質生産のため、潅水は原則として少なくする。7月の潅水は果実肥大と減酸を促すが、糖度の上昇を阻害し、9月以降の降雨の影響を受けやすく、浮皮、糖度の低下などを助長するので控える。8月の潅水は糖度の上昇を緩め、浮皮、大玉果の原因となるので、極力控える。夏期の潅水は、樹勢の維持程度の少量とする。
地形や土壌により、乾燥の程度が異なるので、園地の条件を考慮したきめ細かな潅水を心がけ、潅水の過剰による品質低下を招かないよう注意する。
|
年 月 日 |
品 種 名 |
糖 度 |
クエン酸 |
備考(糖度のMax,Min) |
H9.11.13 |
田口 木村 宮川 |
11.8 11.4 10.7 |
0.97 1.09 1.02 |
Max=13.1、Min=11.0 Max=12.8、Min=10.4 Max=11.4、Min= 9.6 |
H10.11.05 |
田口 木村 |
12.5 11.9 |
0.88 0.90 |
Max=13.7、Min=11.1 Max=13.5、Min=10.1 |
H11.11.08 |
田口 木村 興津・宮川 マルチ |
11.8 11.3 10.5 11.6 |
0.80 0.75 0.86 1.01 |
Max=12.9、Min=10.4 Max=13.1、Min=10.5 Max=11.0、Min= 9.7 Max=12.6、Min=11.1 |
H12.11.16 |
田口 木村 興津・宮川 マルチ |
12.8 12.5 12.0 13.4 |
0.85 0.79 0.85 0.89 |
Max=14.5、Min=11.4 Max=14.0、Min=11.3 Max=12.4、Min=10.9 Max=14.7、Min=12.3 |
![]() |
![]() |