|
|
|
|
|
|
|
|
|
A園
|
I園
|
N園
|
位置
|
有田市
|
有田川町
|
有田川町
|
地形
|
標高の低い
傾斜地階段園
|
標高の高い
傾斜地階段園
|
平坦地
水田転換園
|
土壌の種類
|
古生代堆積岩
|
古生代結晶片岩
|
有田川沖積層
灰色低地土
|
品種
(2016年の樹齢)
|
興津早生
(26年生)
|
宮川早生
(31年生)
|
宮川早生
(29年生)
|
|
|
|
土壌三相分布(%) ※ほ場容水量(pF1.5)時 |
 |
 |
 |
A園・I園 |
|
通気性や保水性を左右する土壌の孔隙(気相+液相)は、表層においてのみ高くなっています。 |
|
根が表層に集中しやすく、乾燥の影響を受けやすいことを示しています。 |
N園 |
|
水田転換園のため深くまで土壌の性状はほぼ均一であり、保水性に優れています。 |
|
|
採土深
(cm)
|
A園
|
I園
|
N園
|
固相
|
液相
|
気相
|
固相
|
液相
|
気相
|
固相
|
液相
|
気相
|
5
|
44.4
|
29.1
|
26.5
|
44.6
|
36.0
|
19.4
|
43.7
|
38.3
|
19.0
|
15
|
57.0
|
31.5
|
11.5
|
46.5
|
35.4
|
18.1
|
49.2
|
39.1
|
11.7
|
25
|
53.9
|
33.8
|
12.3
|
52.2
|
34.0
|
13.8
|
44.2
|
39.4
|
16.4
|
40
|
53.4
|
32.7
|
13.9
|
53.8
|
34.8
|
11.4
|
49.9
|
35.9
|
14.2
|
55
|
51.1
|
29.5
|
19.4
|
53.4
|
33.9
|
12.7
|
49.6
|
31.5
|
18.9
|
|
ページの先頭へ |
|
れき率(%) |
 |
 |
 |
A園 |
|
主に根が張る土層(15cmまで)は、比較的れきが少ない土壌です。 |
I園 |
|
表層から深層まで、れきが非常に多くなっています。 |
N園 |
|
深さ25cmまでは、れきが少なくなっています。 |
|
|
採土深
(cm)
|
A園
|
I園
|
N園
|
直径2~5mm
|
直径
5mm以上
|
直径2~5mm
|
直径
5mm以上
|
直径2~5mm
|
直径
5mm以上
|
5
|
18
|
9
|
15
|
32
|
10
|
8
|
15
|
16
|
11
|
29
|
29
|
5
|
5
|
25
|
17
|
24
|
23
|
34
|
10
|
10
|
40
|
28
|
14
|
26
|
27
|
14
|
46
|
55
|
26
|
24
|
29
|
30
|
10
|
57
|
|
ページの先頭へ |
|
仮比重 |
採土深
(cm)
|
A園
|
I 園
|
N 園
|
5
|
1.20
|
1.26
|
1.12
|
15
|
1.54
|
1.46
|
1.27
|
25
|
1.49
|
1.57
|
1.13
|
40
|
1.47
|
1.55
|
1.33
|
55
|
1.39
|
1.60
|
1.32
|
|
 |
|
ページの先頭へ |
|
 |
※マウスカーソルをグラフに重ねて下さい。 |
|
A園 |
|
I園 |
 |
|
 |
N園 |
|
|
 |
|
 |
土壌の乾燥がすすむ過程(pF2→4)において、土壌体積含水率の減少度合いに違いが見られます。
保水性の高いN園では緩やかに体積含水率が減っていきますが、A・I園では急激に乾燥が進むので水管理に注意が必要です。 |
|
ページの先頭へ |
|
|
 |
 |
A園・I園 |
|
発根は表層に限られ、全体の根量も少ないです。 |
N園 |
|
深さ20cm程度まで発根が多く、より深くまで根が入っていることが分かります。 |
|
|
ページの先頭へ |
|
このページに関するお問い合わせは
和歌山県果樹試験場
〒643-0022 有田郡有田川町奥751-1 【 地図 】
TEL:0737-52-4320 FAX:0737-53-2037 メール:e0703021@pref.wakayama.lg.jp |