みかん栽培の産業化

日本のみかん産業を牽引

有田地域は、日本で最も生産量の多い果実であるみかんの栽培を日本で初めて生計の手段にまで発展させるとともに、400年以上にわたり持続的発展を遂げてきました。

室町時代より在来みかんを栽培しており、安土桃山時代には熊本県より小みかんを導入し、優良系統の選抜を重ねることで、江戸時代に一世を風靡した「紀州みかん」を育成しています。

  • 小みかん原木の子孫伊藤孫右衛門が持ち帰った小みかん原木の子孫
  • 石碑の銘石碑の銘

食料及び生計の保証

安土桃山~江戸時代

みかん栽培を生計の手段にまで発展

■江戸への出荷量
1634年 1635年 1656年 1698年 1720年 1738年
6t 30t 750t 3,750t 7,500t 5,250t

明治

温州みかんへの転換を本格化

■みかん 栽培面積
1905年 1910年
1,465ha 1,681ha
■柑橘類 生産額(1874年)
順位 地域 生産額
全国 287,345円
1位 和歌山県 96,490円
2位 奈良県 58,712円
3位 足柄県 18,754円

昭和

みかん栽培を戦争からの復興の柱に 高品質みかんの生産や多様な出荷組織の共存により価格低迷期を乗り越え。

現在

最も就業者数の多い業種が「農業」。
「温州みかん」を基幹品目として、集出荷業・加工業・資材・農機具等の製造業などの関連産業も発展。

有田地域から全国へのみかん栽培の広まり

有田みかん地域のミカン栽培が全国へ波及

愛媛県

宇和島市吉田町への温州みかんの導入

説1 : 1861年、紀州から苗木を購入 (吉田町・ 愛媛県のみかんの起源)
説2 : 立間村の住民がお伊勢参りの帰りに、紀州から木を持ち帰る (愛媛県柑橘園芸史)

静岡県

1655~1660年、常磐小左衛門 (庵原郡富士川町) が紀州より小みかんの苗木を持ち帰る (静岡県柑橘史)

徳島県

1789~1800年、宮田辰次(勝浦町) が紀州への行商時に持ち帰った柑子を植え付けた (徳島の園芸)

広島県

1619年、浅野長晟(紀州藩から移封)が、紀州より紀州みかんを取り寄せ、増殖 (広島県の果樹来歴書)

有田地域を起点とし、みかん栽培が各地に広まる
ページ上部へ